2月29日 ニンニクの日 そろそろ芽が出てきました。(ノ゚ο゚)ノ
急いで残っているニンニクを刻んで、冷凍しました この方法が正しいのかわかりませんが…
ついでに冷凍庫の整理をしていたら 栗 を見つけて 栗ご飯をつくることに(^∇^)
もち米があったので、栗おこわに 雑穀米も加えて夕方に蒸しあがりました。
鍋に8割の水分量で火にかけヘラでかき混ぜ、水分が無くなったら蒸し器に空け、蒸します。
途中で クチナシで色を付けた栗を加え30分くらい 私的には時短だと思ってます。
季節はずれの栗おこわ 美味しかったヨ(=⌒▽⌒=)
27日、28日はモーグルのワールドカップ秋田たざわ湖大会でした
今年は天候に恵まれて 楽しんできました。(^∇^) 来年も楽しみです
日替わり天気に振り回されて…
2月の雪は湿り気があって重く 運動不足のヤマネコかあさんは筋肉痛です
しばらくしてから痛くなるので ( ´(ェ)`)
朝から雪かき頑張った の に 今日(20日)の雨で、きれいに無くなってしまいました。
先週も今週も雨降り 気温が高いせい?
雪まつり(20~21日)も20日は中止 雨が降った翌日はアマガエシ
で荒れた天気になるので 21日も心配しています。
毎年サクラの枝を折って、 室内でひとあし先に花見をします。 雨があがったらさっそく(*^.^*)
早春賦 春は名のみの風の寒さや~
窓越しの日差しは春を感じますが まだまだ寒いです。
休眠打破 という言葉を思い出しました 眠りからさめ開花
の準備をはじめる という言葉
うろ覚えですが 我が家のサクラも始めた の カナ
9日から開催する市の総合美術展に参加します。 手芸のジャンルで2回目です
今年は楽器をテーマに リス ウサギ ネコ です バイオリンとチェロ 軽い楽器なので
すんなりともってくれました ホルン トランペットも用意したのですが… 重すぎで 次回
染めて 紡いで 編んだ こだわりのセーター です
まだまだ寒いですね。 今日も真冬日でした
積雪量も100センチ以上 どんぐりのとうさんは毎日雪かきです(;^_^A
ヤマネコかあさん 越冬野菜 大根 の始末です (スがはいってきた∑(゚Д゚)
ピーラーでシャリシャリ と 切り干し大根を作り ザックリ刻んでべったら風ガッコ(試食が楽しみ)
しみ大根 甘酢漬け 醤油漬け 全部で5本 炒めたり 煮たり しばらくは大根づくしのメニューが続きます
煮る 焼く 炒める 揚げる レシピを検索して なんか楽しくなります(^∇^)
切り干し大根
こにらも 抹茶のほろ苦さがなんとも … やっぱり大人の味です。(‐^▽^‐)